JRダイヤ改正 > 2020年代のJRダイヤ改正 2020年代のJRダイヤ改正(2020ねんだいのジェイアールダイヤかいせい)では、2020年代にJRグループ各社で行われる各ダイヤ改正について記す。 各社でダイヤ改正を実施した。 新幹線 東海道・山陽・九州新幹線 号数附番の整理が行われた。 40キロバイト (5,536 語) - 2021年3月15日 (月) 02:01 |
各社ともコロナ禍で大幅な赤字となる見通し。保守作業などの効率化を進め、コスト削減につなげたい考えだ。感染拡大で変化した人々の生活様式や働き方が、終電繰り上げでさらに影響を受けることも予想される。
共同通信
JR各社は13日、ダイヤ改正した。首都圏や近畿圏、四国、九州の在来線で最終列車の発車時刻が早まる。新型コロナウイルス禍で深夜の乗客が減り、終電から始発の間に実施する線路の保守作業などの時間を拡大しようと繰り上げに踏み切った。JR東日本によると、過去50年で主要な在来線の終電を一斉に早めたことはなく、極めて異例の改正となった。
改正に伴い、JR東は首都圏の18路線で平日の終電を5~35分ほど早める。JR西日本は近畿エリア12路線で10~30分ほど、JR九州は博多駅などで10~25分ほど繰り上げる。JR四国も最終列車を早める。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19841451/
(出典 news.tbs.co.jp)
>>1
コロナが収束したらもう一回ダイヤ改正しそうだ
一部特急が特定の曜日運休となっているのもある
あと減便しすぎてクレームが来そうだ
コロナさえなければ東京の地下鉄は24時間運行する予定だったのに
>>3
>東京の地下鉄は24時間運行
ホームレスの新たな寝床となるのを回避できてよかったわ
>>3
都バスの24時間運転実証実験が失敗だったろ
>>40
欲しい!欲しい!てのは結局、下っ端のホストやキャバ嬢の夜の店関係者の一部だけだからな。
普通の人は使わない。
>>6
4社が廃業て最近ニュースで見たんだが・・・w
終電つうけどJR四国の徳島県って
ディーゼルエンジン列車だけで電鉄なくね?
てか私鉄も存在*えし
(出典 i.ytimg.com)
>>9
でも地元の若者はあれを「電車」と呼び「終電」で意味が通じる
徳島県外に出たときうっかり「汽車」なんて言っちゃったら恥をかくからな
もう都会に移り住む予定も無い年寄りは普通に汽車と言ってるけどね
>>15
電車じゃねえもんを電車って…つらい!つらすぎるぞ徳島県
いつか山奥とか海辺で真実を叫んですっきりするんじゃ
>>20
向こうに遊びに行った時「すみません次の汽車の時間って」「あーでんしゃ!!の時間ですよね!?」
「おおう、そそそ、次の列車の時間が…」「で・ん・しゃ!の時間はですねぇー」
こんなやり取りはあった
>>15
開通したときから阿波電気軌道やからな。電車なんや。
>>52
当初(明治末~大正の頃)はいずれ電化される予定だったけど昭和の国有化以後もずっと蒸気のままだったんだね
タクシー業界 チャンス
岡山から高松への最終電車繰上になるのかな?
あの終電のおかげで東京出張した時に、
東京を20時過ぎに出ても高松に戻ってこれるんだよな。
着くのが1時半ぐらいともう夜中なんだが。
(出典 news.mynavi.jp)
>>14
マリンライナーは維持
窓開けて走る電車、寒いんだよ、バカ
>>17
潔癖症が窓を開けるんだよ
寒いしトンネル入るとうるさいのでほんと辞めて欲しい
四国と九州は車両が個性的で好きなんだけど
>>21
都会のお下がりやからな
四国の終電って21時くらいのイメージ
>>24
あの ことでん ですら終電は22時30分だぞ
別につらくはないし理由もあるだろうし
それを下に見る人間性は痛いな
>>27
シティラビット廃止なんだ?
四国、最終しおかぜ逃した後のミッドナイトエクスプレス無くなるのは不便。
>>28
岡山発のしおかぜがもう1本欲しい
実はいしづち102号にしおかぜをくっつけたくてもサンライズが邪魔している
サンライズは湘南2号が小田原始発にできないのもサンライズのせい
あと大船で上野東京ライン高崎行を退避させるため前の上野東京ラインが横浜や川崎で積み残しが出るくらい混雑する
サンライズの時間を少し繰り上げればよい
>>62
サンライズも時間の問題かと
乗車率低くなってるから東海の気分次第でいつでも廃止できる
ただ横浜地域の輸送改善には繋がらないと思うぞ
利用者減を盾に更なる減便や廃止が待ってる
深夜はどうせタクシーで帰宅するから
終電が早くなっても
私には関係ないな
本数減らしたり
終電繰り上げたら
蜜作るだけじゃね?
国が方針しっかりしないから
企業も人もグダグダになっていって
結局収束しない
バカの見本市になってんなー
今日の改正でJRから引退する車両
東日本 185系踊り子
西日本 413系 415系 455系 105系
北陸本線からJR所属の国鉄車が消滅します
(出典 stat.ameba.jp)
>>47
一応書いとくけど185は定期列車じゃなくなるだけだぞ
団体とか修学旅行にはまだまだ使われる
ダイヤ改正で高知がますます陸の孤島になってる
>>68
愛媛は広島、香川は岡山、徳島は兵庫に、それぞれ繋がってるけど高知は無いもんな
関係ないけど去年GOTOトラベルの香川県の地域共通クーポン見て、高知の隣接県が愛媛と徳島の二県しかないことに気付いた
四国の他の県は本州の県とか愛媛は九州の大分とも隣接してるのに
サンライズが無くなったら田舎だけど
電車乗り換え無しで東京まで行けるってネタが使えなくなるわ
サンライズは今治まで自転車積んでそこからしまなみ海道走った事があるが、これが無くなると輪行の手段がまた1つ減ってしまうな
高速バスはもう自転車積み込みは出来ないらしいし
コメント