65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
年金(ねんきん、英: pension、annuity)とは、毎年定期的・継続的に給付される金銭のことである。また、年金を保障する仕組みとして年金制度(ねんきんせいど)も指す。制度の運営手法によって、公的年金と私的年金に分類される。また個人年金は私的年金とは別に分類する場合が多い。 年金 30キロバイト (3,928 語) - 2021年3月4日 (木) 19:57 |
繰下げ受給をすると、年8.4%の増額になり、70歳まで繰り下げると最大42%の増額になります。これはどんな金融商品と比べても安全でしかも高利回りの商品です。とてもお得だと言うことは前回の記事で紹介をしました( 「結論!年金の「繰上げ受給」と「繰下げ受給」はどっちが得か?」 )。
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?
3/13(土) 12:21配信 OurAge
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ab0ee9e212990a76478d71189aa7db994b2b73
原則65歳から受け取ることができる年金だが、70歳まで受給を「繰り下げ」ると、お得って知っていただろうか?年金給付の仕組みについてファイナンシャルプランナーの山中伸枝さんに教えてもらった。正しく理解して、受給額アップを目指そう!
受け取る年齢を繰り下げると受給額アップ
受け取り見込み額は「ねんきん定期便」でチェック。50歳未満の人は「ねんきんネット」デシミュレーションを
年金を受け取れるのは原則65歳から。でも「60歳から」などの繰り上げ受給や「70歳から」のような繰り下げ受給を選ぶことも可能だ。
「長生きしないかもしれないから早めに受け取ったほうが得? という声も聞きます。しかし、それはリスクが高いと思います。むしろ60代は働くなどして収入を得て、受給は70歳からに繰り下げるのが賢明です。
なぜなら、繰り上げると、繰り上げ月数×0.5%分受給額が減り、繰り下げれば、繰り下げ月数×0.7%、最大42%まで割り増しされるからです」と山中さん。
例えば、65歳での受給額が月額20万円の場合。60歳で繰り上げ受給すると月額14万円になってしまうけれど、70歳からの受給に繰り下げれば月額28万4000円と、なんと14万円以上もの差が出る!
老後貧乏に陥らないためには、できるだけ長く働き、年金の受け取り時期を先送りするのがやはり得策のようだ。
教えてくれた人
山中伸枝さん
ファイナンシャルプランナー。FP相談ねっと代表、一般社団法人公的保険アドバイザー協会理事。わかりやすい説明で、個人相談のほか講演会やメディアでも活躍。『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』(東洋経済新報社)『「なんとかなる」ではどうにもならない 定年後のお金の教科書』(クロスメディア・パブリッシング)など著書多数
★1:2021/03/14(日) 05:04:27.97
前スレ
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 ★2 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615676600/
(出典 goodend.xyz)
>>1
貰えず*パターンだな。
>>1
いつ*かわかんないから
70までまたずに、リタイアしたとこでもらっといたほうがいいよ
欲の皮が張るとろくなことはない
>>1
そうやって受給遅らせてポックリ逝けば
自民ウハウハ、議員年金がっぽがぽ、な?
>>1
繰り下げ受給で年金額増えても、その分所得税、社会保険料、住民税 セットで増える
額面の年金額増えても、手取り受給額変わらずってこともある
これに触れて無い時点でファイナンシャルプランナー失格
>>3
元々は55歳から満額だった
>>16
何十年前の話してるんだよ
そりゃあ70まで働いて大金手に入るならな
しかしそれ、天下りで甘い汁吸える上級幹部公務員や幹部社員だけだろってのw
庶民は自営はまだしもそうじゃなければ安月給の嘱託とかしかないわけで
(出典 gendai.ismcdn.jp)
それよりも政府による介護保険 詐欺犯罪をですね…
なんで介護保険を収めてきたのに
ろくな保険もなく介護疲れで家族同士*合いしてるんすか?
>>9
たしかに介護保険料は高すぎる。
>>9
介護認定を誰が邪魔してるのか知らんのか?
引き篭もりの息子どもが介護認定しようとする職員を
追い返してんだよ、親が介護施設入りするのを
引き篭もりの息子どもが妨害してんだよ
親が介護施設に入ると金が回って来なくなる
だから何としても阻止する引き篭もりの息子ども
これが実態
男性平均寿命81歳として65歳からが
一番受け取り額は高いな
自分の寿命との賭けだから、繰り上げてでももらうのが得。
金に困ってないけどすぐ貰うよ
いつまで健康かなんてわかんないし資格年齢に達したらすぐもらうわそんなもん
年金支給は2ヶ月に1回だから>>1の半額だぞ
勘違いしている奴多いけど
>>20
20万が一か月文だよ
だから2ヶ月に一回40万円振り込まれる
不思議なのはアベノミクスで GPIF が儲かってるとか言いながら年金はなぜ隔離下げろと言う
結局 GPIF が株価釣り上げるために株買ってるから売ったら暴落するから売れないんだよね
だから見かけ上利益が出ててもそれと同額の株を買い直してるから結局年金に回せない
>>24
株価上昇で株運用枠を超えた分はリバランスで売ってるぞ
時々株価が下がるのはそれ
繰り下げは 国の罠
絶対に繰り下げてはいけない
繰り下げると税金を沢山取られるだけ
このフィナンシャルプランナーは国のポチ
早く貰っとかんとその間に法律を変更されかねん
例えの話でいくなら
60歳でもらい始め月額14万円もらう人なら70歳までに14×12×10で1680万円
もらっていることになるよね。
70歳からもらい始めて60歳からの人に追いつき、追い越すにはその分長生きしないと
いけませんな。
10年早くもらうと1680万円貰える。
毎月16万円を株に投資してもいいね。
夫婦二人、60歳時点で1.5億が手元にある予定でライフプランを組んでる。
そこからリタイアして10年間を上限7000万円で生活して、
70歳から年金受給して残りの資産と合わせてやり繰りする予定。
10代は勉強、20代から60代まではずっと仕事。70代からは色んな気力が衰えるだろう。
結局、人生で自由に生きれるのって60~70歳のわずかな時間だけだと思うから、
そこだけは余裕を持って準備したい。
60~70歳に十分に充てる金が無い人は早く貰えばいいと思う。
>>32
70でボケ老人の寝たきりになるならそうだうな気の毒に
わしは100まで達者で生きるからそんな悲惨な人生計画はたてないが
年取ってから金もらっても使い道ないだろ。
平均寿命
男 80,98
女 87,14
健康寿命
男 72,14
女 74,79
年金がもたん時が来ているのだ!
65歳からもらったのと70歳からもらったので生涯年金総額が入れ換わるのは82歳以降じゃなかったかな
長生きを期待して 70歳からもらうのは自由だけども、その頃には政府が年金額を引き下げている
つまり65歳からもらう方が確実に得をする
70歳なんて男なら生きてるか、怪しい年齢だなw
病院勤務だけど高齢者から言われて腹立ったわ
私達は掛け金少なくてもたくさん貰えるからいいけどあなたたち大変ね
貰えないだろうから貯金しておきなさいよ
100歳まで生きる自信があるなら遅らせた方が得
もともと年金制度は*前の最後の5年間に給付するという前提で、60-65歳平均寿命の頃に設計したものだから、平均寿命が伸びた現在、年金無くても働いて稼げるならそのほうがいいよ。健康のためにも
年金制度は「長生き保険」
唯一かつ確実に元を取る方法は平均寿命より長生きすること
以上
じゃあまず公務員の年金の
70歳受給義務化から始めろよ
受給額アップで得なんだろw
>>62
共済年金は厚生年金に統合されたよ
非公務員の厚生年金受給者も70歳受給義務化すべきなの?
>>77
そうだね
共済年金の巨額支給漏れが
発覚した直後に統合したねえw
ん?
みんな60歳、65歳、70歳で話してるけど
60歳からもらえるのか?
年金事務所に確認したら
「65歳からです」と即答されたし
年金定期便も65歳からの計算例しか載ってないぞ?
何が得だよ
そもそも積立返済してもらってるだけだろ
>>64
積立返済なわけないだろ
最初にもらっていた連中は、 ほとんど払ってないのに貰ってたんだぞ
国民年金に入ってない自営業者にも 年間5万円ぐらい出してたんだから
年齢による損得じゃねえよ
金額の多寡なんて前提条件でなんとでもなるのだから
経済学的にいえば必要になった時に貰えって話だろ
年金制度とかいつのまにか消滅する危険性があるのに、悠長に伸ばすやつの気がしれん
男性の平均寿命 81歳
女性の平均寿命 87歳
年金支給開始(男女とも) 65歳(現行)
男性の平均で貰える年金の年数 16年
女性の平均で貰える年金の年数 22年
これって差別だろ
男性の方が、女性より月当たり多くの年金がもらえないと理屈に合わない
今後に制度変えないんなら70歳でもいいが
どうせ変えるんだろ
コメント