国保料高負担に対応できず245万世帯が滞納 (2020年7月29日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース 国保料高負担に対応できず245万世帯が滞納 (2020年7月29日) - エキサイトニュース エキサイトニュース (出典:エキサイトニュース) |
国民健康保険組合が保険料を徴収する場合は、国民健康保険料と呼ぶ。 国民健康保険制度に要する費用の徴収方式として国民健康保険法第76条では、保険料方式を定めており、保険税方式は例外である。だが、実態は、大半の地方公共団体で保険税方式を採用している。これは保険 8キロバイト (1,059 語) - 2020年7月11日 (土) 15:06 |
2020年07月29日 06:06
自営業者や農業、漁業、職場の健康保険に加入できていないパート、アルバイト、退職者や学生などで構成される「国民健康保険」の2018年度分の財政状況が28日までに公表された。
加入者は2752万人と前年度に比べ119万人減少した。国保料(税)の収納率は前年度より0.4ポイント上昇し92.85%になっていた。
国保料(税)が協会けんぽに比べても高すぎ、負担が重すぎるとの批判が相次いでいるが、その状況を映し出すように国保料が払えず滞納した世帯は加入世帯数(約1787万世帯)の約14%に上る245万世帯に上った。
滞納により正規の国保証を取り上げられ「短期被保険者証」にされた世帯が約62万世帯、受診時に一旦、医療費全額を負担しなくてはならない「資格証明書」交付世帯が約15万世帯になっていた。滞納世帯比率が最も高かったのは東京都の22.3%、福島県と神奈川県の16.3%だった。また全国で35万6000世帯が差し押さえ処分を受けていた。
続きはこちらで↓
http://economic.jp/?p=89813
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595979948/

国内ランキング
>>1
高すぎるんだよな
オマケに介護保険料なんてただの値上げに過ぎんしな
大衆に負担をかけ過ぎるからコロナという天罰が当たって
今までの社会の枠組みが維持できなくなってしまったんだよな
>>22>>1
支出が増えれば負担が重くなるのは当然だよね。保険料で賄っているんだから。
支出を削減する方法を考えなければ、負担の削減はできないよ。
(出典 www.city.satte.lg.jp)
>>1
国民健康保険は自治体の管理だから、自治体によって収納率が違うけど、袖ケ浦市は23年の65.52%から29年の72.99%へ上がっているよ。
負担の軽重の問題ではないのでは?
(出典 www.jcp-saitama.jp)
>>11
勝手に引かれるから滞納はしないからいいんでね?
>>4
国保って月給制の人少ないのでは?
【再掲】
各市町村の国民健康保険料が計算出来るWEBアドレス ↓
市町村によって、驚く格差がある。(計算式は、各市町村議会で条例で定めるから)
http://www.kokuho-keisan.com
リーマンは勝手に給料から持っていかれるし
自営やフリーランスは収入関係なく一律一万ちょいだろ
それも払えない貧困世帯が増えたのか
>>23
働いた事ないのか?
自営でもMAX取られるぞ!
まあ国保にしてる人達って安定してる職種ではないイメージはある
健康保険は上限があるので、金持ちから保険料取れない
完全に税方式に統一して、上限を禁止にすれば、いい
>>56
金持ちも貧乏人も、受ける医療は同じ
ならば負担する費用も同じであるべきだろ
>>97
国保は一律の金額にすべきやな
免除の申請だしとけよ
>>63
免除の基準が低すぎて普通の低所得者はなかなか当てはまらない
コメント