2万5千分1地形図名:沖ノ鳥島 Googleマップ 沖ノ鳥島 沖ノ鳥島 - 国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所 沖ノ鳥島の保全(パンフレット) 海上保安庁 公式サイト 海上保安リポート2005 沖ノ鳥島 海上保安リポート2007 我が国最南端を照らす光 海上保安レポート2010 沖ノ鳥島について 沖の鳥島観測 -
41キロバイト (5,793 語) - 2020年7月18日 (土) 14:49



(出典 vivaishiharashintaro.cocolog-nifty.com)


日本は、
沖ノ鳥島以外に、尖閣諸島、竹島、北方領土問題と多くの課題があります。
平和的な解決を祈るばかりです。

1 ばーど ★ :2020/07/19(日) 09:50:07.99

沖ノ鳥島の排他的経済水域内で、海洋調査を続ける中国に日本政府が抗議したことに対し、中国政府は「島ではなく岩だ」と主張しました。

中国外務省・華春瑩報道局長:「(海洋調査の)理由は簡単です。とても簡単です。国連海洋法条約に基づけば、沖ノ島礁は『岩礁』であり『島』ではないからです」
 
中国外務省は会見で沖ノ鳥島は「岩」だと主張し、「排他的経済水域や大陸棚を有するべきではない」としました。さらに、中国船の調査は「公海における調査権の履行であり、日本の事前許可を必要としない」と述べました。中国の調査船は沖ノ鳥島の排他的経済水域内で日本側の抗議にもかかわらず、同意を得ないまま活動を続けています。

7/18(土) 7:29配信 テレ朝
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f86e092b68358eb098512358246c7c90733c4d4

(出典 amd.c.yimg.jp)


★1が立った時間 2020/07/18(土) 12:33:46.45
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595073191/





5 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 09:51:42.16

>>1

その通りです。岩でできた島ですけん w


18 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 09:55:04.50

>>1
南シナ海で、岩に滑走路を作った中国軍は?


4 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 09:51:13.40

ていうか、岩どころか人工島やん
もはや岩ですらない


11 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 09:54:08.34

日本はあれを島と称して領海を広げてる。
中国が南シナ海でやってることと何が違うのか。


(出典 amd.c.yimg.jp)


21 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 09:55:32.78

>>11
日本は誰も俺のものだと主張してない場所
中国は人のものを俺のものだと言っている
全然違う


38 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 09:58:38.98

>>21
公海なんだから誰も主張するわけないだろ
泥棒みたいな真似してるのは日本


(出典 www1.kaiho.mlit.go.jp)


50 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 10:01:21.11

>>44
他国がやってるから日本もやっていいわけないだろ
侵略には変わりない


31 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 09:57:33.13

日本はスキだらけだからつけ込まれるw


34 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 09:58:10.10

岩なのは日本も認めてるけどな


49 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 10:01:18.77

他に排他的経済水域又は大陸棚を正当に主張できるものがない場合、それが「島」となる

他に排他的経済水域又は大陸棚を正当に主張できるものがある場合、それが「岩」となる

ってら解釈でいいと思うんだが。


54 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 10:02:09.06

まとめると・・・・・。

島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう(国連海洋法条約121条1項)。

→それゆえ、いずれの要件をも満たしている沖ノ鳥島は、「島」であり、我が国の領土であることは疑いがなく、これに基づく領海が認められることは疑いがない。

人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない(同条3項)。

→沖ノ鳥島は、「人間の居住又は独自の経済的生活を維持すること」ができるとは到底言い得ない規模であるため、排他的経済水域を認めることは、著しく困難である。

なお、条文上、「島」であることと、「岩」であることとは、必ずしも矛盾しない。したがって、「島」であるからといって、常に排他的経済水域が認められるわけではない。
それゆえ、「島」だから排他的経済水域が認められるという主張は、無意味である。 


75 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 10:06:55.01

コンクリート補強せずに岩が存在してるなら島でもいいけど
コンクリート補強までしたら見苦しい


85 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 10:08:54.75

>>75
島の状態で補強したんだから島だろ
岩じゃなかったんだからな


86 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 10:08:58.17

>>75
波で削られないように保護してるのよ。
あと中国人が人為的にポキっとやらないようにね。


77 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 10:07:38.48

島の定義としてはそれ自体で経済圏を持つ。
経済圏を持つってのは二人以上住んでて金銭又は物物交換が成り立ってないといけない。
日本の国士様が沖ノ鳥島に移住すれば解決する。
国を思う有志が居ないのが問題。


82 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 10:08:23.31

今の政権は、領土問題については事なかれ主義で対応しているから
外国から見れば、舐められてるよな
政治が今の政権さえ良ければ良いと云うだけで、国家百年の計としての
領土問題として捉えていない、だから中国に抗議しない
しかし、中国は全く逆に考えていて、長期的視点で慣習国際法の上での
領土主張の実績を重ねている。
中国公船の尖閣諸島での行動は、慣習国際法の上では、法的確信をもった
国家の実行と言うことが出来る。中国の公船が尖閣の我が国領海内で
法的確信を持った国家実行を反復していること、中国公船が尖閣海域で
(尖閣を中心とした200海里以内で)我が国漁船を排除しようとする行動を
反復していること、これが継続していると慣習国際法の上で
中国の主張の上では中国領土の前提として取られてしまう、だから阻止する
必要があるが、現政権は中国との摩擦を避けたいので放置している
領土、領海の維持は国家百年の計で考える必要があるから、今すぐ対応すべき
だけど、現政権は「今」中国との摩擦を避けたい、「今」政権が維持できれば
良いという考えだと推察するけど、領土領海という長期的な国民の財産の安全より、
政権は今の自分の立場の安全を優先していると思うよ、これは良くない政策だと思うな


98 不要不急の名無しさん :2020/07/19(日) 10:11:31.53

南シナ海問題で飛び火してきそうな日本の沖ノ鳥島の登記簿を調べてみた
https://iqra-channel.com/about-okinotorishima-registry
「島」と認められなかった南沙諸島を見てみよう。

(出典 iqra-channel.com)