ホーチミンになぜか東京のネオン街が出現!? 「ブレードランナー感」「行ってみたい」と話題に (2020年6月18日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース ホーチミンになぜか東京のネオン街が出現!? 「ブレードランナー感」「行ってみたい」と話題に (2020年6月18日) - エキサイトニュース エキサイトニュース (出典:エキサイトニュース) |
ホー・チ・ミン』と音韻弁別するため、通常はホーチミン市またはホーチミン・シティ(英語: Ho Chi Minh City)と呼ぶ。旧名はサイゴン(ベトナム語:Sài Gòn/柴棍 聞く、中:西貢)であり、現地では今なお「サイゴン」という表現が、様々な場面で使われており、都市名としては「ホーチミン 55キロバイト (6,873 語) - 2020年7月5日 (日) 12:05 |
ホーチミン:東京のネオン街をイメージした居酒屋街が若者の間で人気
東京のネオン街をイメージした居酒屋街「チルタウン(Chill Town)」が昨年末にホーチミン市トゥードゥック区リンチエウ地区トービンジエン通り07A番地(07A To Vinh Dien, Linh Chieu, Thu Duc)にオープンして若者の間で人気のスポットになっている。
チルタウンでは、路地の両側の壁にネオン看板、頭上には赤提灯が並び、客はそれらを眺めながら各種アルコールやドリンク類、シーシャ(水たばこ)などを愉しむことが出来る。食べ物に関しては特別なものはなく、一般的なメニューが並んでおり、
グルメ目的というよりは、大勢でわいわい騒いだり、SNS映えする写真を撮るのが目的で訪れる人がほとんどだ。
上部にあるバルコニーは、地下鉄の駅を模した設計となっており、ネオン街の全景が見えるため、「映えスポット」になっている。営業時間は午後17時から午前2時まで。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で飲食店の営業が禁止されている間は灯りも消えて閑散としていたが、今では客足がかなり戻りつつあるようだ。
https://www.viet-jo.com/news/social/200526174355.html
https://www.hcm-cityguide.com/c/basic/s/weekend-trip/articles/1340
>>1
画像を貼れ画像を
(出典 d3g0nvwr01chdn.cloudfront.net)
(出典 d3g0nvwr01chdn.cloudfront.net)
(出典 d3g0nvwr01chdn.cloudfront.net)
>>15
海外映画でありがちなインチキ東京みたいだな
>>15
看板テキトー過ぎだろw
>>34
テキトーというかわざとなんじゃ……
(出典 d3g0nvwr01chdn.cloudfront.net)
(出典 d3g0nvwr01chdn.cloudfront.net)
(出典 d3g0nvwr01chdn.cloudfront.net)
(出典 d3g0nvwr01chdn.cloudfront.net)
(出典 d3g0nvwr01chdn.cloudfront.net)
>>45
わざとなら恐ろしいほどのセンス
>>45
今谷町線乗ってて不意に阿波座出てきてワロタww
>>45
どうして中央線で”阿波座”何だろう?
阿波座にあるのは中国駐大阪総領事館…
>>46
騙されたと思って逆から読んでみ
>>64
騙された!
>>15
ニヤニヤしてしまう
結構好きだぞこういうの
>>15
歌舞伎町やんw
>>15
逆さまとんかつワロタ
>>15
イマイチ、リアル感がない
作り物すぎる
>>1
間違った字が無いのは不自然
後進国の日本にはできないことやね
>>5
日本が日本のマネはできんな
>>5
これ。正確には「元先進国」だけどな
ヤンゴンだった所か
海外から見た東京のイメージだな
フォーではありません。
海外映画とかも見てて思うんだけど
外国人から東京ってこんな風に見えてるの?
純粋に行きたくなる
これは行きたいな
まあ当面無理だけど
>>68
その隣にダイコクドラッグがあるあたり、とりあえず新宿には取材に来たんだな
>>79
この頃はデジタルはそんなに普及してないよ。
ネオンは資料見て作ってるんじゃないかな。
この中の居酒屋に居る、レプリカントを探せばいいんだな
記事の中にある鈴木オートのだめですが何か癖にある
こういうアジアの怪しいイメージって俺のなかでは香港なんだが
コメント
コメント一覧